「みんなで飲もう」と誘う男性の本音とは?
気になる男性から「今度、みんなで飲もうよ」と言われると、少し期待していた気持ちがしぼんでしまうことがありますよね。
「二人じゃないってことは、脈なしなのかも…」と感じる人も少なくありません。
しかし、この言葉の裏には、男性ならではの複雑な心理が隠れていることもあります。
ここでは、「みんなで飲もう」と誘うときの男性の本音をパターン別に解説します。
男性が「みんなで飲もう」と言うときの心理
二人きりだと断られるのが怖い
まだ距離が近くない相手に対して、いきなり二人きりで誘うのはハードルが高いと感じる男性もいます。
「もし断られたら気まずい」「重く思われたくない」と考えて、まずはグループでの飲み会を提案するのです。
複数人であれば気まずさも少なく、自然な流れで仲を深めることができます。
そこから少しずつ距離を縮めて、最終的に二人で会うチャンスを作ろうとしているケースもあります。
気になる女性の友達も含めて会いたい
「みんなで飲もう」という言葉には、実は別の目的が隠れている場合もあります。
たとえば、その女性の友人も含めて会いたい、もしくはグループ内の誰かに興味があるケースです。
恋愛というよりも、人脈を広げたい・楽しい雰囲気を作りたいという思いから誘っていることもあります。
もちろん、その中で気になる女性に自然と近づきたいという意図が含まれていることもあります。
勘違いされたくない、あくまで友人として接したい
異性として意識していない女性に対して、誤解を与えたくないという心理もあります。
二人で飲みに行くと「もしかして好かれている?」と思われる可能性があるため、あえて「みんなで」と言うことで、あくまで友人関係であることを示そうとします。
このような場合、男性の中では恋愛感情よりも“気軽な関係”を維持したいという意識が強いでしょう。
純粋に飲み会そのものを楽しみたい
深い意味がなく、ただ単に楽しい時間を過ごしたいというだけのケースもあります。
「みんなでワイワイしたい」「誰とでも気軽に飲める場がいい」と考えているタイプの男性です。
この場合は特定の誰かを意識しているわけではなく、場の雰囲気そのものを楽しむことが目的です。
気の合う仲間や明るい女性に対して自然と「みんなで飲もう」と声をかける傾向があります。
距離感を保ちたいときにも使われる
相手に好意があっても、まだ自分の気持ちに確信が持てない場合や、関係を慎重に進めたいときにも「みんなで飲もう」という言葉を選ぶことがあります。
少しずつ相手の反応を見ながら、踏み込みすぎない距離をキープしている状態です。
いきなり二人で会うよりも、グループで過ごしたほうが安心できるという心理が働いています。
まとめ|「みんなで飲もう」は脈なしとも限らない
男性が「みんなで飲もう」と言うとき、その意味は一概に「脈なし」とは言い切れません。
好意を隠しつつ様子を見ている人もいれば、単に気軽な関係を楽しみたい人もいます。
重要なのは、その後の彼の行動や距離の取り方です。
飲み会の場であなたにだけ特別に話しかけてきたり、次の機会を作ろうとするようなら、脈ありの可能性もあります。
彼の言葉よりも、行動や空気感をよく観察することが、男性心理を見抜く一番のヒントになるでしょう。
コメント